Googleインデックスについて(SEO対策)
SEO対策に必要なこと
SEO対策とは、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション対策の略で、自分のサイトを検索サイトの上位に来させるための対策法です。サイトのヒット数を上げるには、見てもらいたいサイトがサーチエンジンの上位に載ることが重要であることは論をまたないでしょう。それらの対策を行うにはどうしたらよいか。それにはサーチアナリティクスを使うのが常道です。現状Googleが検索サイトをほぼ独占しているので、我々はGoogleサーチアナライズを使うことになります。
目次
Googleサーチアナリティクスとは
Googleサーチアナリティクスはメールアドレスを登録すれば誰でも使える無料のWebアプリとなっております。ドメインやページごとのアクセス数や検索したワードでの順位など、さまざまな情報がわかります。しかしそれにはGoogleインデックスに載らないといけません。
おsれなので、次にGoogleインデックスについて見ていきましょう。
Googleインデックスとは
そもそもの話から入りますが、インデックスとは本にある索引の意味です。重要語など、検索したい言葉を目印にしてそれが載っているページを調べることが出来る機能です。
インターネットも検索したい言葉から、それが載っている記事を検索したり、ニュースを確認したりしますよね。本と同じように検索したい言葉に対し記事やニュースをつなげてくれる。これもインデックスがあるからこそできるわけです。
検索サイトのほぼすべてこの索引のシステムを持っています。そしてGoogleインデックスはGoogleで使われている索引というわけです。
Googleはいま現在でも検索サイトの最大手でありますから、Googleのインデックスに載るか載らないかはページの閲覧数にとても影響を与えます。それを支えているのがクロールです。
クロールとは
クロールは這い回るという意味です、Googleは検索結果の向上のために、常に無数のボットが世界中のネットを回遊しています。ボットにページを閲覧されたという意味でクロールされたと言います。
しかし、クロールされたからと言って必ずしもインデックスに載るとは限りません。
Googleの膨大なデータからそのクロールされた情報が有用か、あるいは役に立つかどうか選別されて、通った物だけが、初めてインデックスに載ることが出来るのです。
Googleインデックスに載るにはどうしたらいいか
開かれたサイトはまずは見てもらわなければ始まりません。度々言いますが、Googleインデックスに載る載らないは実際思っていたよりも重要なことです。次はどうして巡回された――クロールされたのにGoogleインデックスに載らないのかを探ってみましょう。
情報が少ない
他のサイトと比べて、情報量が少ないサイトはインデックスされない可能性があります。検索してもらいたい言葉で実際に検索して、出てきたサイトより情報量ですぐれているかを比べてみるとよいでしょう。
重複している
例えば実際にサイトで貼られたURLのリンクにスラッシュ(/)のあるなし、wwwのあるなしなどのリンクなど混乱した表記が見られると、ボットはサイトが重複しているとしてその片方、あるいは両方をインデックスに収めません。同じサイトが検索結果に出るのは品質の面でGoogleも避けたいのです。
2枚目以降のページ
ブログなどをページで管理している方は、一覧をページ単位で管理していると思いますが、それの2枚目以降はインデックス化されません。これはそういうものなので対策は必要ありません。
対策
さて、ここまで見ていきましたが、その対策についてももちろんお話しいたします。
ページを集約する
ページを集約することで情報量を高め、サイトがGoogleインデックスに収納され易くなります。
書き直し
読みやすい文章でも、ボットがどう判断するかはまだ不明なところが多いです。ボッドにわかりやすいようにヘッダーに類推検索語をたくさん入れておく手段が一時期取られていました、いまはあまりたくさん入れるとかえってマイナス評価になるそうなので。ピンポイントに絞ったワードを入力する程度に留めておいて下さい。
正規化(canonical)
サイトの重複によってインデックス化されないページは、正規化を試してみてください。
ヘッダーのlink relタグにcanonicalと打ち込んで、重複しているサイト内でどちらが正しいのかをはっきりさせる効果があります。
更新履歴
第1稿投稿 2025年1月17日 15時00分(コンテンツアップ)
記事作成者
著者:大久保康朗
監修・校正:中澤祐樹